運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

民間労働法制では、雇用保険法等の一部を改正する法律、これは令和二年の法律ですが、六十五歳から七十歳までの高年齢者就業確保措置企業努力義務になっております。義務ではありませんが努力義務。六十五から七十のところまで方向が出ているわけであります。  ここでお聞きしたいんですけれども、中小企業なんかですと、そうはいったって、なかなか、六十歳の定年が引き上げられる、労使関係で難しいんです。

岸本周平

2020-03-31 第201回国会 参議院 本会議 第10号

法律案は、多様化する就業ニーズに対応したセーフティーネット整備就業機会確保等を通じて、職業の安定と就業促進等を図るため、雇用保険について、育児休業給付の位置付けの明確化雇用保険率及び国庫負担引下げ暫定措置延長等措置を講ずるとともに、六十五歳から七十歳までの高年齢者就業確保措置等による支援、大企業における中途採用比率の公表の義務化複数就業者に対する労災保険給付拡充等措置を講

そのだ修光

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

国務大臣加藤勝信君) 今般の改正法案においては、七十歳までの高年齢者就業確保措置として、現行の六十五歳までと同様の措置に加えて新たな措置を設け、そのいずれかの措置を講ずることを事業主努力義務とし、また、高年齢者就業確保措置については七十歳までの間の就業確保することを条文上明記し、措置の対象となる高年齢者が七十歳になるまで就業することができる制度を導入することを事業主努力義務としているわけであります

加藤勝信

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今般、七十歳までの就業機会確保するための法制度整備として、新たに高年齢者就業確保措置企業努力義務とする改正内容を盛り込んでおります。  背景には、今後の少子高齢化人口減少の更なる進展が見通される中で、六十五歳以降も働き続ける意欲のある高齢者が活躍できる環境を整備することの必要性がございます。

玄田有史

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今後、高年齢者就業確保措置実施及び運用に関して国が指針等を示していくことになると理解しておりますが、労使での話合いや企業の実務が円滑に行うことができるよう、企業実態に即したものとなることが重要であると考えております。  二点目としては、法案が成立した場合に、実際に各企業が積極的に取組を進めていくために国としてしっかりと支援していただくことが重要であると考えております。  

湊元良明

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

業務委託を行う場合にも、所定の年齢に到達する前に正当な理由なく安易に業務委託を打ち切られれば、これは高年齢者就業確保措置の趣旨に損なうことになります。この点については、昨年十二月の労政審報告書でも、雇用による措置雇用以外による措置就業継続可能性と、就業時の待遇の確保における均衡が求められる旨指摘をされ、労使合意による担保が提言をされているところであります。

加藤勝信

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そして、ちょっと元に戻りましてということで、七十歳までの就業機会確保雇用安定法のところの中で、今回のその新設されました高年齢者就業確保措置の中で、創業の枠に入る起業や社会貢献というものがあるんですけれども、この社会貢献事業の定義というのが本当に曖昧だというふうに思うんですけれども、これ、具体的には今お示しいただけるんでしょうか。

田村まみ

2020-03-19 第201回国会 衆議院 本会議 第11号

において、暫定的に、保険料率引下げを行うとともに、失業等給付等国庫負担額国庫が負担すべき額の百分の十に相当する額とすること、  第二に、複数事業主雇用され、週二十時間以上労働する六十五歳以上の者が、雇用保険の高年齢保険者となることができることとすること、  第三に、労災保険について、複数業務を要因とする負傷等に関する保険給付を創設すること、  第四に、六十五歳から七十歳までの高年齢者就業確保措置

盛山正仁

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

今般、高年齢者就業確保措置というのを法律に新たに規定をしたわけでございますが、この条文のところにございますように、高年齢者が希望するときに継続的に雇用就業機会確保する、こういう規定になっております。  この法の条文をどうやって運用していくかということになるわけでございますが、個々労働者ニーズというのを十分踏まえていくことが必要である。

小林洋司

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

加藤国務大臣 まず、七十歳までの就業確保、これは努力義務ということになりますけれども、二〇一九年六月に閣議決定された成長戦略実行計画、二〇一九年十二月の全世代型社会保障検討会議中間報告に記載をされて、今般新たに設ける高年齢者就業確保措置を講ずる努力義務についての実態進捗状況を踏まえて検討する、これは確保義務でありますが、現時点で具体的な見通しが立っているわけではありませんが、あわせて、年金支給開始年齢

加藤勝信

  • 1